Registration info |
参加枠 Free
FCFS
著者枠(該当章の著者・司会者以外が登録した場合はキャンセルしますのでお気をつけください) Free
FCFS
社内枠(席数の都合上、社外からの参加者に優先的に席を提供します) Free
Attendees
|
---|
Description
今回の範囲
今回は第6回です。今回の範囲は次の章です。
- 11.環境構築とデプロイの自動化
- 13.テストを味方にする
読書会の趣旨
Pythonプロフェッショナルプログラミング第3版の読書会を、著者であるビープラウドのメンバー主催で開催します。
次のような方におすすめです。
- 一緒に本を読む仲間が欲しい
- ビープラウドってどんな会社なのか、どんな人が本を書いたのか興味ある
- 著者に質問がしたい
開催スケジュール
複数回に分割して実施します。通しで参加しても、興味がある章のみの参加でもOKです。
開催日 | 実施章 | |
---|---|---|
第1回 | 8/29(水) | 01.Pythonをはじめよう 02.Webアプリケーションを作る A.開発環境のセットアップ |
第2回 | 9/28(金) | 04.チーム開発のためのツール 05.課題管理とレビュー |
第3回 | 10/3(水) | 06.Git/Githubによるソースコード管理 07.ドキュメントの基盤を整える |
第4回 | 10月16日 | 03 Python プロジェクトの構成とパッケージ作成 08.モジュール分割設計と単体テスト |
第5回 | 10/30(火) | 09.Pythonパッケージングと運用への活用 10.CircleCIで継続的インテグレーション |
第6回 | 11/13(火) | 11.環境構築とデプロイの自動化 13.テストを味方にする |
第7回 | 11月後半 | 15.プログラマーのための機械学習 |
第8回 | 12月前半 | 12.Webアプリケーションのパフォーマンス改善 14.Djangoで実務のWebアプリ開発 |
※スケジュールは開催状況に応じて変更になる可能性があります
持ち物
- Pythonプロフェッショナルプログラミング第3版 紙の本でも、電子版でもOKです
- ノートPC(事前にGoogleスプレッドシートを共有します。当日はこちらに参加者のみんなで書き込みながら読書を進めていきます)
タイムテーブル
時刻 | 内容 |
---|---|
18:50 - 19:00 | 本を持ってビープラウドの事務所に訪問する(入口で「読書会の参加です」と言ってください) |
19:00 - 19:10 | 開始、読書会の進め方を説明(susumuis) |
19:10 - 19:25 | 自己紹介 |
19:25 - 20:00 | 読書会 |
20:00 - 20:10 | 休憩 |
20:10 - 21:00 | 読書会 |
21:00 | 解散 |
参加される方へのお願い
- 事前に本をご購入ください
- できればノートPCをお持ちください。会場にWifiがあります。
- 事前にGoogle Spreadsheetを共有しますので、開けることをご確認の上ご来場ください
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.
Feed
2018/11/13 18:58
今日の読書会シート、皆さん開いてください https://docs.google.com/spreadsheets/d/1jU2vFRrW9TU_f7AIcZ1tfQFsB5MM57DQSRiCdQA-XAo/edit#gid=581905360