Registration info |
一般枠 ¥1000(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
学生枠 Free
FCFS
|
---|
Description
第1部 「360°スゴイ」を創るVOYAGE GROUPエンジニア成長施策
(19:00〜20:00)
発表者
株式会社VOYAGE GROUP 三浦裕典 氏(Twitter:@hironomiu)
概要
VOYAGE GROUPで実践している主に内定者や新卒1年目向けの成長施策をはじめとして、全社的なエンジニアリングの最大化をテーマにお話しします。
自己紹介
VOYAGE GROUP システム本部 ERDG所属。
2009年入社、全社の横断的なDBAとして従事、現在は技術者育成責任者として主に内定者、若手エンジニアの育成、エンジニアインターン(Treasure、Sunrise、1Dayインターン)の取り纏めを行う
第2部 PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在
(20:00〜20:50)
発表者
株式会社ビープラウド 清水川貴之 氏 (Twitter:@shimizukawa)
概要
Pythonプロフェッショナルプログラミング第2版が2月末に発売されました。
第1版は、ビープラウドに新しく参加するメンバーにPython開発について共有する目的で書きました。
これは第2版でも変わりません。しかし、第1版の出版から3年がたち、Pythonでの開発にもさまざまな変化がありました。
第1版から第2版までの間に、どのような変化があったのか。なぜ今回の改訂が必要だったのか。 PyPro2の読みどころ紹介を通して、Pythonの新しいツールの登場、外部環境の変化、トレンドの変化などの観点で紹介します。
- なぜPythonプロフェッショナルプログラミングの第2版を書いたのか
- PyPro1以降の開発環境の変化
- PyPro2の読みどころ
- Python2とPython3 どっちを使うべきか
- Pythonの今後はどうなる?
- おまけ: PyPro2執筆を支える技術
自己紹介
- http://about.me/shimizukawa (@shimizukawa)
- BeProud所属
- ドキュメンテーションツールSphinx 共同メンテナ
- 著書/訳書:「Pythonプロフェッショナルプログラミング第2版」「Sphinxをはじめよう」「Pythonプロフェッショナルプログラミング」「エキスパートPythonプログラミング」
- Sphinx-users.jp 運営
- Python mini hack-a-thon 運営
- PyCon JP イベント運営・社団法人理事
第3部 LTの部
(20:50〜21:00)
- 「Pythonエンジニア養成読本」オモテウラ
発表者:株式会社ビープラウド 鈴木たかのり 氏 (Twitter:@takanory)
4月17日に発売されたPythonエンジニア養成読本の内容と、この本を出版するまでの裏側を紹介します。