Registration info |
参加枠1 Free/Pay at the door
FCFS
|
---|
Description
- 会議の参加者が自ら動くようになる意識のもっていきかた
- 会議参加者全員が必ず発言するカンタンな方法
- 前向きな結論が出やすい会議のムード作り
- 会議参加者全員が心から共有でき、共感の持てる目標の作りかた
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.
Feed
2011/12/16 20:47
2008年に転機。メイン言語としてPythonを採用した。つぶしのきく有名言語だとおこぼれの人しか来ない。最初の採用は @tokibito つぎが @IanMLewis 。Python温泉から紹介 #pyspa #beproud
2011/12/16 20:18
"「質問」は何かを明確にするもののみ。「提案」は行動に移せるもの、代替案。理由を持つ。行動を生むための「リクエスト」をする、達成基準と期日を明確にする。こういうルールを導入する"
2011/12/16 19:55
"発言者の工夫として、話し始める前に「私が言うには」とつけてみよう" なるほどー。技術本を書くときに「私は思う」だと不安になるけど、コミュニケーションでは「事実」のように断定するのはよくないのか
2011/12/16 19:51
"コミュニケーションの選択肢として、YES, NO, 以外に「受け入れる」という選択をもってほしい。Yes/Noの判断は保留。いちど受け入れられると発言しやすくなる。まず「なるほどね!」と言ってみよう" なるほどねー

12/16/2011 18:14
久々の参加です!よろしくお願いします!

12/16/2011 14:25
2011/12/16 10:46
この shacho が話します。 "コミュニティー運営の要諦:技術と人、人と人がつながる場所を作りたい - ITmedia エンタープライズ" http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1112/15/news007.html