Nov
29
BPStudy#147〜いまどきのアプリケーションアーキテクチャはどうあるべきか
株式会社ビープラウドが主催するIT勉強会
Organizing : 株式会社ビープラウド
Registration info |
必ず/ほぼ参加します枠 ¥1000(Pay at the door)
FCFS
参加だけど、キャンセルする可能性もあります枠 ¥1000(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
女性枠:必ず/ほぼ参加します枠 ¥1000(Pay at the door)
FCFS
女性枠:参加だけど、キャンセルする可能性もあります枠 ¥1000(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
学生枠 Free
FCFS
登壇者枠 Free
FCFS
マッサージ枠 ¥4000(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
いまどきのアプリケーションアーキテクチャはどうあるべきか
現代のアプリケーションソフトウェアは、さまざまな技術を組み合わせて開発されます。
JavaScriptを使ったSPA(Single Page Application)やネイティブアプリ、サーバーサイドプログラム、データベース、クラウドサービスなどです。
ソフトウェアを効率的に開発し、価値を生み出し続けるソフトウェアに育てるには、これらの技術を組み合わせたアーキテクチャー設計が重要です。
今回のBPStudyはアプリケーション・アーキテクチャーをテーマに開催します。
第1部では、増田亨さんに、アプリケーションアーキテクチャについて概観していただきます。
第2部では、綿引琢磨さんにiOSアプリのフロントアーキテクチャーについてお話しいただきます。
第3部では、末並 晃にSOE/SORを中心にお話いただきます。
第4部では、アプリケーション・アーキテクチャーをテーマに上記3人の方々に座談会形式でお話いただきます。
アプリケーションアーキテクチャー懇親会あります。
第1部 アプリケーションアーキテクチャの現在・過去・未来
ギルドワークス 増田亨 氏 (Twitter: @masuda220)
(19:00-19:10)
クラウドの進展、スマートデバイスの普及によって、アプリケーションアーキテクチャにも大きな変化が押し寄せています。
変わらないもの、変わりつつあるものを俯瞰しつつ、これからのアプリケーションアーキテクチャをいっしょに考えてみましょう。
自己紹介
Java/Spring Bootで、ドメイン駆動設計/オブジェクト指向プログラミングをやっています。
著書: 現場で役立つシステム設計の原則
第2部 バックエンドのエンジニアがiOSアプリ開発をやってみて思うこと - フロントエンドのアーキテクチャの考察 -
デライトテクノロジーズ 綿引琢磨 氏 (Twitter: @bikisuke)
(19:11-19:51)
今年の4月からiOSアプリの開発を引き継ぐことになり、急遽始めたフロントエンド。
開発を通じてフロントエンドのアーキテクチャについて考えたことや思ったことをお話します。
自己紹介
株式会社デライトテクノロジーズ代表取締役。レッツゴーデベロッパー実行委員&プロデューサー。
Java/Groovyがまあまあできて、C#が少しできて、現在Swiftをかじってるエンジニア。
アーキテクチャ設計、フレームワーク開発、ドメイン駆動設計などを中心にSoR系で長年やってますが、昨年から小中学生向けアプリ開発に従事。MSAとかk8sとかも嫌いじゃないです。
好きなトレーニングメニューはデッドリフト。
第3部 "ユーザーファースト"の功罪 〜分析と実験によるアーキテクチャ〜
末並 晃 氏 (Twitter: @a_suenami)
(19:52-20:32)
多くの開発者が「ユーザーファースト」という言葉を一度くらいは聞いたことがあるでしょう。
これ自体は非常に大切な考え方ですが、ユーザーファーストという名の下に実際に行われるのは「ユーザーの言いなり」という例もしばしば見られます。
ユーザーの声をただ聞くだけでなく、構造化・抽象化するべきポイントはきちんと事前に設計し、中長期的にシステム全体を安定させるためのアプローチについて昨今よく聞くようになったSoE/SoRという分割を例にお話します。
自己紹介
サーバーサイドエンジニア、アーキテクト。大学在学中に新卒採用市場向けの人材サービスの立ち上げに参画した後、Webシステム開発会社、女性向けキュレーションプラットフォームMERYのサーバーサイドエンジニアなどを経て、独立。
これまでに飲食店予約管理システム、広告配信プラットフォーム、キュレーションメディア編集・管理システムなどの開発プロジェクトに関わってきた。
現在は、ソフトウェア開発コンサルティングやMERYでのベトナム開発チーム立上げの経験を活かしたグローバルな開発チームの開発統括を務める。
第4部 座談会、 Q&A
(20:33-21:00) 増田さん、綿引さん、すえなみさんの3人のアーキテクチャーについての座談会です。会場からの質問にも回答します。
マッサージ枠について
ゴッドハンドの女性マッサージ師が、勉強会に参加しているあなたの頭、首、肩をほぐします。話を聞きながら、マッサージを受けるのはいかがでしょうか(一石二鳥!)。
1枠20分3000円(参加費1000円は別)です。2枠以上(40分以上)を申し込まれる方は参加時のコメント欄に記入をお願いします。
参加枠で5人分を用意していますが、枠がすべてなくなった段階(20分×5=100分)で受付終了となりますのでご了承ください。
また、19時以前にお越しいただければ、先にマッサージを受けることも可能です。参加時のコメント欄に記載をお願いします。
※マッサージをしていただく方に、会場にお越しいただいているので、当日のキャンセルは避けてください。※