Registration info |
一般枠 ¥1000(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
学生枠 Free
FCFS
|
---|
Description
日経電子版 開発内製化への取り組み
有料会員が40万人を超えるニュースサイト日経電子版が、開発体制の「内製化」を進めています。 内製化するメリットは何か、どのように組織や体制変革に取り組んでいるのか、活用されている技術は何かをお話します。
1部: 内製化と組織づくり
内製化を成功させるには体制づくりが欠かせません。日経電子版では、内製化によって素早くPDCAを回すことのできる開発体制を目指しました。
- 生産性の高い開発体制をつくるには、いったいどこから手をつけたら良いのか
- 兼務の多いチーム体制を見直し
- 外部のメンターを活用した内製化の推進
- 会議に頼らない情報共有を進める
日経電子版での実体験を元に、取り組んだ課題や解決策を紹介します。
発表者: 日本経済新聞社デジタル編成局 鈴木陽介
2001年日本経済新聞社入社。日経電子版の前身のNIKKEINETの運用・編集業務、産業部記者などを経て、2009年より日経電子版の企画・開発に関わる。
2部: 価値を届けるための技術
体制ができればそれでOKでしょうか?そうではありません。内製化をするにはチームの技術力が必要です。 Python/Djangoでの開発、Docker, Ansibleでの運用、NewRelic、Sentry、Rundeckでの監視など、最大限技術を活用したサービス構築を目指しています。 技術面でもまた、たくさんの課題があります。
- どんな技術を使えばいいの?
- どんなアーキテクチャにすればいいの?
- どう技術を取得していけば良いの?
事例を中心に、技術の取得、活用方法を紹介します。
発表者: BePROUD 清原弘貴
株式会社BePROUD所属。日経電子版の内製化に向けてコンサルタント、トレーナーとしてサポートしている。
- GitHub: https://github.com/hirokiky/
- 共著書: 「Pythonプロフェッショナルプログラミング 第2版」、「Pythonエンジニア養成読本」。
タイムテーブル
時刻 | 内容 |
---|---|
19:00~ | 1部: 内製化と組織づくり |
19:45~ | 1部質疑応答 |
19:55~ | 休憩 |
20:00~ | 2部: 価値を届けるための技術 |
20:45~ | 2部質疑応答 |