Mar
30
BPStudy#163〜事業をエンジニアリングする技術者たち
株式会社ビープラウドが主催するIT勉強会
Organizing : 株式会社ビープラウド
Registration info |
(リモート:zoom)必ず/ほぼ参加します枠 Free
FCFS
(リモート:zoom)参加だけど、キャンセルする可能性もあります枠 Free
FCFS
(リモート:zoom)女性枠:必ず/ほぼ参加します枠 Free
FCFS
(リモート:zoom)女性枠:参加だけど、キャンセルする可能性もあります枠 Free
FCFS
(リモート:zoom)学生枠 Free
FCFS
(リモート:zoom)登壇者枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
zoomを使ってのリモート開催です。zoomのURL等は、当ページの「参加者への情報」欄に記載されています。別途、参加者にメールにてお知らせします。
ITエンジニア本大賞 2021 技術書部門大賞受賞記念
第1部 BPStudyラジオスペシャル〜事業をエンジニアリングする技術者たち
(19:00〜20:15)
世の中では、ITやインターネットプラットフォームを中心において事業を進めるDXの動きが盛んです。
そのような事業を成長させ、かつ安定的に運用させるにはどうしたらよいでしょうか。
それにはエンジニアが当たり前のように事業に関わり、技術によって事業を駆動していくことが必要です。
エンジニアが事業の中心で活躍する事業会社として実績をつくってきた会社が、VOYAGE GROUPです。
書籍「事業をエンジニアリングする技術者たち」は、VOYAGE GROUPの各事業で活躍するエンジニアがインタビューに答えるかたちで、チーム文化や技術活用の考え方、活動の歴史などを語った書籍です。(書籍は、2021年2月翔泳社主催の「ITエンジニア本大賞2021 技術書部門」で大賞を受賞しました)
今回のBPStudyは「事業をエンジニアリングする技術者たち」をテーマに、VOYAGE GROUP CTOの小賀昌法さん、そしてVOYAGE GROUPの中のアドテクの会社であるfluct社のCTO 鈴木健太さん、Zucks CTO 河村綾祐さんをお招きし、参加者の質問にも答えながら、自由に語りたいと思います。
進行役はビープラウドの清水川 貴之、佐藤治夫がつとめます。
パーソナリティ
小賀昌法 氏 (Twitter: @makoga)
VOYAGE GROUP 取締役CTO、日本CTO協会 理事。 VOYAGE GROUP CTOとして、エンジニアの採用・育成・評価戦略における様々な仕掛けを構築・運用し、事業開発会社としてのエンジニア文化の醸成に大きく貢献。また、サービスインフラや社内インフラの構築・運用を手がけるシステム本部長、セキュリティ委員長、複数の子会社取締役、人事部門担当役員などを兼任した。2020年1月からはVOYAGE GROUPの親会社であるCARTA HOLDINGSのCTOも兼任。他に、日本CTO協会(CTOA) 理事にも従事。
鈴木健太 氏 (Twitter: @suzu_v)
社内では「すずけん」と呼ばれる、ウェブ技術全般に明るいfluct CTO。日々PHPやGoでAPIを、Reactで画面を書いている。広告技術をひたすらやっている。fluctのプロダクト全般を見ている立場から、その歩んできた道のりを語る。
河村綾祐 氏
VOYAGE GROUP / Zucks 取締役CTO。DSPを中心に、Zucksの全プロダクトに携わっている。ビジネス視点を忘れずに、フルサイクルを地で行くエンジニア。
進行役
株式会社ビープラウド 清水川 貴之 氏 @shimizukawa)
株式会社ビープラウド所属。一般社団法人PyCon JP Association会計理事。2003年からPythonを使い始め、Python mini Hack-a-thonなどPython関連イベント運営のかたわら、カンファレンスや書籍、OSS開発を通じてPython技術情報を発信している。
著書/訳書:『自走プログラマー(2020年 技術評論社刊)』『Pythonプロフェッショナルプログラミング第3版(2018 秀和システム刊)』『エキスパートPythonプログラミング 改訂2版(2018 アスキードワンゴ刊)』『独学プログラマー(2018 日経BP社刊)』『Sphinxをはじめよう第2版(2017 オライリー・ジャパン刊)』
株式会社ビープラウド 佐藤治夫 氏 @haru860)
株式会社ビープラウド代表取締役社長。
BPStudyを2007年から主催し、毎月1回ずつ開催を続けている。
IT勉強会支援プラットフォームConnpass、Pythonオンライン学習サイトPyQ企画・開発・運営。
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.