Registration info |
参加枠1 Free/Pay at the door
FCFS
|
---|
Description
■概要
これまでは、手順書をベースとした環境構築を行うことが通例でしたが、ミスを誘発したり、手順が更新されていないなど、必ずしもスムーズにセットアップができていたとはいえません。
本発表では、構成管理ツールである Chef を利用した環境構築方法をご紹介します。Chef は Infrastructure as Codeの考え方の元、コードをベースとして環境構築を行うため、ミスやトラブルに遭遇することなく、1台から数万台に至るまでの幅広い環境の構築作業を自動化することができます。
Chef を使う上で失敗しやすいポイントや、便利な周辺ツールなども合わせて紹介する予定です。
■自己紹介
小宮 健 (こみや たけし)
株式会社タイムインターメディア所属。テクニカルオフィサ。
開発の効率化に興味を持ち、blockdiag などのドキュメンテーション補助ツールの開発や、Sphinxの拡張モジュールの開発・コミュニティ活動を行なっている。
最近はテストや開発環境構築の自動化に興味を持ち、chef や capistrano を使って日々環境を作り続けている。
第二部 Chefで構築するBP-Redmine環境
■概要
BePROUDではチケット管理にRedmineを使用しています。
これまでは、構築済みのRedmineディレクトリをリポジトリに保存しており、構築手順なども分散していたため、新しいRedmineにバージョンアップしたり、ちょっとした検証のためにBP用Redmine環境を立ち上げる手間が多くかかっていました。
第二部では、第一部で紹介されたChefを使ってRedmine環境を構築する実例をご紹介します。
実際のサーバー構成を構築するためのChef
cookbookの組み合わせの例と、これを個人の検証環境であるVagrantにほぼそのまま利用する例を紹介。また、幾つか作成したcookbookで工夫した点などをご紹介します。
■自己紹介
清水川 貴之 (しみずかわ たかゆき)
株式会社BePROUD所属。
開発効率化の一環としてPythonのパッケージング周りの調査やbuildoutの活用方法などを紹介している。Python使いなのにFabricには興味がわかずchefで試行錯誤を繰り返している。
ドキュメントジェネレータSphinxのメンテナ。Sphinx-users.jp 今期会長。
発表者
Media View all Media
Feed
2013/05/10 20:23
BPStudy#68 第2部 Chefで構築するBP-Redmine環境 UST 配信 の URL はこちら ( http://www.ustream.tv/recorded/31978031 ) です。 #opschef #opschef_ja
2013/05/10 20:23
BPStudy#68 第1部 明日からはじめる Chef 入門 UST 配信 の URL はこちら ( http://www.ustream.tv/recorded/31976883 ) です。 #opschef #opschef_ja