機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Dec

17

BPStudy#172〜ソフトウェアエンジニアリングを学ぼう

株式会社ビープラウドが主催するIT勉強会

Organizing : 株式会社ビープラウド

Hashtag :#bpstudy
Registration info

(リモート:zoom)一般参加枠

Free

FCFS
109/120

(リモート:zoom)登壇者枠

Free

FCFS
2/2

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

zoomを使ってのリモート開催です。zoomのURL等は、当ページの「参加者への情報」欄に記載されています。別途、参加者にメールにてお知らせします。

プロのソフトウェア開発では、 エンジニアリング が必要です。

エンジニアリングとは、設計や構築における規律のこと です。

エンジニアリングがない開発は、粘土細工のように「作っては壊して」を繰り返す場当たり的な開発になってしまいます。

使い捨てプロトタイプの開発なら、それでも良いかもしれません。

しかし長期に渡って使用するソフトウェアを開発する場合には、不具合が頻繁に発生して緊急対応に追われたり、機能追加時にも時間がかかり過ぎるなど、多くのコストを費やすことになるでしょう。

2021年12月1日に「実践ソフトウェアエンジニアリング第9版」が発売されました。この書籍は初版から40年間、時代に合わせて改訂が続けられているベストセラーです。

今回のBPStudyは「実践ソフトウェアエンジニアリング第9版」の翻訳者である水野昇幸さんと金子昌永さんをお招きし「ソフトウェアエンジニアリング」をテーマに開催します。

第1部 実践ソフトウェアエンジニアリング(第9版)~長年積み上げられた体系と各種技術との関連性

(19:00〜19:40)

水野昇幸(@NoriyukiMizuno) 氏

金子昌永(@masskaneko) 氏

ソフトウェアやその開発、運用等に関して、先人となる実践者の知恵が集約されたものが「ソフトウェアエンジニアリング」です。

すわなち、ソフトウェアエンジニアリングは、ソフトウェア分野の技術的な財産とも言えます。

本セッションでは、世界的に翻訳されているさまざまな技術書の原著でもある「実践ソフトウェアエンジニアリング(第9版)」の内容を紹介します。

ソフトウェア開発において学習することは多岐にわたります。皆さんが興味があり学習している各種技術と、ソフトウェアエンジニアリングがどのように関連するかも見ていきます。

自己紹介

水野昇幸

SEPA(実践ソフトウェアエンジニアリング)翻訳プロジェクトとりまとめ(監訳&翻訳)。フリーのソフトウェアエンジニアとしての仕事としてSoS(System of Systems)から業務系までドメイン問わずプロダクトの要件からテスト、マネジメント、プロセス改善といった広範囲のソフトウェアエンジニアリング活動を実施。数年に1回程度、趣味で論文作って国際学会で発表など。RDRA MeetUp運営など。

自己紹介

金子昌永

現・ハッピー無職。元・ソフトウェア開発者、ソフトウェア工学研究者。車載機器と医療機器のソフトウェア開発において、一連の開発ライフサイクルのほか、100人規模での開発ツール定着支援や社内技術コミュニティ運営といった組織的な技術向上活動も経験。現在は、家庭菜園およびその支援システム開発、技術文書の執筆、自治体関連委員などをしながらハッピー無職ライフを満喫。[共訳] 実践ソフトウェアエンジニアリング第9版

第2部 BPStudyラジオ

(19:40〜20:20)

ソフトウェアエンジニアリングをテーマに自由に語ります。参加者からの質疑応答にも回答します。

パーソナリティ

水野昇幸(@NoriyukiMizuno) 氏

金子昌永(@masskaneko) 氏

進行役

株式会社ビープラウド 佐藤治夫 氏 @haru860

株式会社ビープラウド代表取締役社長。

BPStudyを2007年から主催し、毎月1回ずつ開催を続けている。

ビープラウドではPythonをメイン言語とし受託開発を行う一方、自社サービスとして、IT勉強会支援プラットフォームConnpass、Pythonオンライン学習サイトPyQ、システム開発チーム向けドキュメントサービスTraceryの企画・開発・運営している。

発表者

Feed

佐藤 治夫

佐藤 治夫さんが資料をアップしました。

12/18/2021 20:39

佐藤 治夫

佐藤 治夫さんが資料をアップしました。

12/18/2021 20:30

佐藤 治夫

佐藤 治夫さんが資料をアップしました。

12/17/2021 23:52

佐藤 治夫

佐藤 治夫さんが資料をアップしました。

12/17/2021 23:52

masskaneko

masskanekoさんが資料をアップしました。

12/17/2021 20:45

佐藤 治夫

佐藤 治夫 published BPStudy#172〜ソフトウェアエンジニアリングを学ぼう.

12/03/2021 08:47

BPStudy#172〜ソフトウェアエンジニアリングを学ぼう を公開しました!

Group

BPStudy

株式会社ビープラウドが主催するIT勉強会

Number of events 320

Members 5605

Ended

2021/12/17(Fri)

19:00
20:20

Registration Period
2021/12/03(Fri) 08:47 〜
2021/12/17(Fri) 20:20

Location

HRBrainイベントスペース

東京都品川区上大崎2-25-2 新目黒東急ビル5F

Attendees(111)

佐藤 治夫

佐藤 治夫

BPStudy#172〜ソフトウェアエンジニアリングを学ぼう に参加を申し込みました!

(退会ユーザー)

(退会ユーザー)

BPStudy#172〜ソフトウェアエンジニアリングを学ぼう に参加を申し込みました!

kunioinventor

kunioinventor

BPStudy#172〜ソフトウェアエンジニアリングを学ぼう に参加を申し込みました!

shimashima35

shimashima35

BPStudy#172〜ソフトウェアエンジニアリングを学ぼうに参加を申し込みました!

Europa

Europa

BPStudy#172〜ソフトウェアエンジニアリングを学ぼう に参加を申し込みました!

youth_k1120

youth_k1120

BPStudy#172〜ソフトウェアエンジニアリングを学ぼう に参加を申し込みました!

acha

acha

BPStudy#172〜ソフトウェアエンジニアリングを学ぼう に参加を申し込みました!

nnp

nnp

BPStudy#172〜ソフトウェアエンジニアリングを学ぼう に参加を申し込みました!

こばちき

こばちき

BPStudy#172〜ソフトウェアエンジニアリングを学ぼう に参加を申し込みました!

juntatanaka

juntatanaka

BPStudy#172〜ソフトウェアエンジニアリングを学ぼう に参加を申し込みました!

Attendees (111)

Canceled (5)