Feb
28
BPStudy#174〜デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー
株式会社ビープラウドが主催するIT勉強会
Organizing : 株式会社ビープラウド
Registration info |
(リモート:zoom)一般参加枠 Free
FCFS
(リモート:zoom)登壇者枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
zoomを使ってのリモート開催です。zoomのURL等は、当ページの「参加者への情報」欄に記載されています。別途、参加者にメールにてお知らせします。
※19時30分開始です。ご注意ください
DX(Digital Transformation|デジタルトランスフォーメーション)は、業務をデジタル化して終わりではありません。
ITのシステム、ツールを導入しただけで終わる話ではなく、ヒト、組織、ビジネスを変えていく必要があります。これらはどのように進めていけば良いでしょうか。
今回のBPStudyは2月21日に発売される「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」の著者の市谷 聡啓さんに登壇いただき、DXをテーマに開催します。
デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー
〜組織のデジタル化から、分断を乗り越えて組織変革にたどりつくには?〜
(19:30〜20:30 ※20分の質疑応答含む)
株式会社レッドジャーニー 市谷 聡啓(@papanda) 氏
多くの組織がDXという名のもとに組織変革へと乗り出しています。しかし、数十年分の組織課題を相手にした変革とは容易ではありません。
屏風のトラDXでも、大本営発表DXでもない、地に足がついた取り組みへと踏み出すには何が必要なのか。変革に挑む個人やチーム、部門にお送りします。
自己紹介
株式会社レッドジャーニー 代表
元政府CIO補佐官
DevLOVE オーガナイザー
サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。
プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自らの会社を立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。
訳書に「リーン開発の現場」がある。著書に「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」「チーム・ジャーニー」「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」がある。