Apr
27
BPStudy#176〜BERTで自然言語処理を使ったサービスを開発してみよう
株式会社ビープラウドが主催するIT勉強会
Organizing : 株式会社ビープラウド
Registration info |
(リモート:zoom)一般参加枠 Free
FCFS
(リモート:zoom)登壇者枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
zoomを使ってのリモート開催です。zoomのURL等は、当ページの「参加者への情報」欄に記載されています。別途、参加者にメールにてお知らせします。
※19時30分開始です。ご注意ください
BERTとは、Googleによって開発された、自然言語処理(NLP)の事前学習用ための Transformer ベースの機械学習手法です。(Wikipedia)。
今回のBPStudyは、BERTを活用して、日本語AI校正サービスのShodoを開発・運営している(株)ゼンプロダクツの @hirokikyさんに、BERTを使ったサービス開発の基本についてお話いただきます。
初心者歓迎!BERTを使ったサービス開発をやってみよう
(19:30〜21:00 ※20分の質疑応答含む)
株式会社ゼンプロダクツ 清原弘貴(@hirokiky) 氏
自然言語処理を大きく進化させたBERT。その簡単な使い方とWebサービスの作り方を簡単に説明します! 理論の話は少なめで、新しい技術を使って何か作ってみよう!というイベントです。
対象の方:
- 自然言語処理に詳しくなくても大丈夫です
- Webサービス開発に詳しくなくても大丈夫です
- Pythonは少し分かるくらいでお願いします
BERTを使って文法を修正するプログラムを書いたり、それをWebサーバーで動かしたりします。
トークの内容:
- BERTって何?を簡単に
- BERTを使って日本語を訂正するプログラムを書こう
- BERTをWebサーバーで動かしてみよう
- HuggingFaceで手間なくデプロイしてみよう
1時間30分のイベントですが、休憩をとりながら楽しく理解していきましょう。
このイベントでは詳細な理論や、本番環境までを想定した堅牢なサービス開発には踏み込みません。
代わりに、BERTで何かを作ることを大切にしたいなと思います。
何だか難しそうなBERT。それが身近なものになって、「僕も何か作れるかも!」と思ってくれると嬉しいです。
自己紹介
kyです。
僕のことはky(さん)と呼んでください。
Python大好き、Webサービス大好き、自然言語処理も大好きなエンジニアです。
株式会社ゼンプロダクツというスタートアップの代表取締役です。清原弘貴といいます。 Shodoという、日本語をAIが校正してくれるWebサービスを開発・運営しています。オンライン上で記事の執筆・レビューもできるサービスですので、テックブログの運営にもおすすめです!ちなみに、この発表概要や自己紹介もShodoで書きました。
DjangoCongress JPというカンファレンスも毎年主催しています。
- Twitter:@hirokiky(ぜひフォローしてください!)
- ブログ:Make組ブログ
- FANBOX:kyの飼育員(飼育員募集中です)
- 共著書:自走プログラマー、WEB+DB PRESS Vol.122など