Mar
29
Baseball Play Study mini〜野球でデータモデリング(BPStudy#187)
株式会社ビープラウドが主催するIT勉強会
Organizing : 株式会社ビープラウド
Registration info |
(リモート:zoom)一般参加枠 Free
FCFS
(リモート:zoom)登壇者枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
zoomを使ってのリモート開催です。zoomのURL等は、当ページの「参加者への情報」欄に記載されています。別途、参加者にメールにてお知らせします。
野球+ITを中心に、2014年からBaseball Play Studyを開催してきました。
2023年開幕前の今回は野球という魅力的なドメインを語りながら、データモデリングも学べるという会を企画しました。
他の人が設計した実務的な内容を見たり話す機会は意外と少なく、貴重な機会です。
パ・リーグ開幕前日、セ・リーグ開幕2日前に、野球とデータ設計について学んでスイッチを入れておきましょう。
第1部 プロ野球を”データモデリング”して、ER図作って遊ぼうぜ
(19:30〜20:30)
2023年のプロ野球がまもなく開幕します。みなさん、今シーズン優勝に向けての準備は万端でしょうか? クローラーの設定はテストされましたでしょうか?
プロ野球シーズンに欠かせないものといえば、なんJまとめと一球速報です。一球速報のアプリを使わさせてもらう中で、「やきうを楽しむためのサービスを作るER図はかなり複雑では?」という疑念が湧き上がりました。
やきうを愛するエンジニアの皆さんと、やきうというドメインをデータモデリングしながら、開幕をベストコンディションで迎えたい!そう思うわけです。
ここで言うデータモデリングは、ER図に落とすためのデータモデリングに特化しています。クラス設計やドメイン駆動設計的な要素は一切ございませんので、予めご了承頂ければ幸いでございます。
発表時間を33分4秒に調整できるよう、スライドを作ってまいります。どうぞよろしくお願い致します。
この1枚からすべてが始まる。やきうデータモデリング、一緒に楽しみましょう!
自己紹介
ゆもと みちたか。
松坂世代。ござ先輩というキャラでネットを闊歩しています。クオリティスタートという会社の代表。2016年6月創業。GoTheDistanceというブログやってます。
創業当初は業務システム開発や、要件定義や外部設計等の上流工程のヘルプをしていましたが、コロナ禍でポシャった案件の隙間にFlutterに出会いモダン・フロントエンドに傾倒。Flutterの受託開発がメインになってしまいました。フロントエンドで行動をデザインする面白さを追求したい。React修行中。Reactメンター募集中。動かせるけど使いこなせてる気がしないのがReact。
ご連絡は、@gothedistance へお気軽に!